夢を形にする ~協栄金属工業株式会社~

夢を形にする
~協栄金属工業株式会社~

第1話:「創業の思い」

島根県雲南市。小山久紀(こやま ひさき)は、協栄金属工業の代表取締役社長として、会社の未来を見据えていた。1972年に協栄金属工業は創業し、地域の人々と共に成長してきた。

小山:「私たちの使命は、和の心を持って、全ての人の幸福を追求することだ。この土地で、地域と共に発展していきたい。」

創業当初からの理念を胸に、彼は地域に密着した企業づくりを目指

第2話:「地域との絆」

協栄金属工業は、製造業としての技術力を活かし、地域の活性化に貢献するプロジェクトを始めた。地元の学校と連携し、金属加工の授業を行うことにしたのだ。

地元の学生:「金属の加工がこんなに面白いなんて知らなかった!将来、ここで働きたい!」

小山は、地域の若者たちの夢を応援する姿勢が、会社の成長につながると信じていた。

第3話:「障がい者雇用のモデルケース」

協栄金属工業では、ダイバーシティ経営に取り組んでいた。障がい者雇用率は11.94%で、様々な背景を持つ人々が活躍している。

工場を巡回中、専務が語りかけた。
専務:「多様性は私たちの強みです。一人一人の力を最大限に引き出し、共に成長していきましょう。」

ある社員は、高い集中力と技能が評価され、金属製品のバリ取り作業を任されるまでになった。

第4話:「未来を見据えて」

小山は、地域の活性化だけでなく、持続可能な社会の実現にも目を向けた。省エネ設備の導入や、環境に優しい生産方法の模索を始めた。

小山:「私たちの製品が、未来のために役立つことが大切です。地域と共に、環境にも優しい企業を目指します。」

従業員たちもその姿勢に共感し、積極的にアイデアを出し合った。

 


次回予告:「”共栄の場”へ」

小山は今、新たな挑戦に乗り出している。
「大阪や中国地方全域、もっと広く連携を広げたい。行政、金融機関、地域の学校と協力して、この町を活性化したい。」

協栄金属工業は単なる製造会社ではない。人を受け入れ、育て、活かし、地域とともに歩む「共栄の場」だ。

社内掲示板には、こう記されている。
「会社は生きもの。良い経営とは、大きな努力の続行である。」

明日もまた、協栄の誰かが、誰かの夢を形にしていく。

協栄金属工業の企業理念は、「和の心を持って、全ての人の幸福を追求し、人類・社会の進歩発展に貢献します。」私たちは、地域と共に成長し、誰もが夢を持てる社会の実現を目指しています。あなたの夢を形にするために、私たちは全力でサポートします。

企業理念

調査中

企業のビジョン

調査中

Info基本情報

社名 協栄金属工業株式会社
業種 金属製品製造業
精密薄物板金加工・パイプ三次元曲げ加工・組立・自社製品の製造販売
創業年月日 昭和47年(1972年)2月24日
代表者氏名 小山久紀
本社所在地 島根県雲南市掛合町掛合1865番地
資本金 45,000千円
社員数 72名(男性60名、女性12名)(グループ全体88名)
会社HP https://www.kyoei-kakeya.jp/

Info代表者プロフィール/自己紹介

中国山地の清流と豊かな緑に囲まれた島根県雲南の地で、昭和47年に誕生した弊社は、会社設立以来、精密薄物板金加工を中心とした一貫生産体制でお客様の満足向上に努め、地場の産業として地域社会の発展に貢献して参りました。
平成22年に今の新経営体制が創業者精神を引き継ぎ、山陰地方最大級の充実した生産設備と長年に亘り積み重ねてきた技術力によって、顧客ニーズに応えつつ、安全かつ高品質な製品の生産に努めております。
これからも、ますます多様に変化してゆくニーズに対応するべく、社員一人ひとりが絶え間ない努力とチャレンジを重ね、皆様のご期待にお応えしたいと存じます。
今後とも、皆様の変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


編集後記

協栄金属工業株式会社へのインタビューを通じて、地域との深いつながりと社員を大切にする企業姿勢が強く伝わってきました。島根県や中国地方全体を巻き込んだ取り組みを展開し、多くの賞を受賞されていることからも、その努力が広く認められていることが伺えます。社員の定着率の高さも特徴的で、離職率はわずか1.33%と安定した雇用環境も素敵です。
また、30代以下の社員が47%を占め、若い世代が活躍する場となっていることや障害を抱える方々の雇用機会創出にも積極的で、誰もが安心して働ける環境づくりに尽力していることが印象的でした。協栄金属工業ならではの新卒者への給与支給時にアルバムを贈る取り組みは、社員だけでなくその家族にも安心感を与え、職場への誇りを深めるものとなっています。こうした企業文化が、社員とその家族にとっても「安心できる企業」として根付いていることが伝わってきました。貴重なお話をありがとうございました。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。