パンの缶詰の飛躍 ~株式会社パン・アキモト~

パンの缶詰の飛躍
~株式会社パン・アキモト~

第1話:「祖父の背中」

昭和22年、栃木県那須塩原市。秋元信彦(あきもと のぶひこ)の祖父は、戦時中に飛行機が墜落し、奇跡的に生還した。全身に大やけどを負った彼は、終戦後、地域の人々の空腹を満たすため、パン店を開店する決意を固めた。

祖父:「この町の人々に、温かい食を届けたい。パンを通じて、少しでも幸せを感じてもらえれば…」

祖父の思いを受け継ぎ、秋元は幼い頃からパン作りに励んできた。彼はその精神を胸に、家業を手伝いながら成長していく。

第2話:「パンの缶詰誕生」

2000年、秋元は専門学校を卒業し、語学留学を経て家業に戻った。当時、先代社長が、阪神大震災をきっかけに世界で初めてパンの缶詰の開発に成功していた。

秋元:「3年持つといっても、いずれは期限切れになってしまう。このパンを無駄にしないために何ができるだろうか。」

パン・アキモトは、備蓄期限を過ぎて廃棄されないよう、製品を期限切れの1年前に回収し、被災地や海外の飢餓地域に送る「救缶鳥プロジェクト」を考えだした。秋元の情熱が、社員たちや取引先をも動かしていく。

第3話:「家族経営からの脱却」

秋元は、家族経営の伝統を打破し、各部門が自走する組織への移行を目指した。社員に権限を与え、彼らの意見を尊重することで、企業文化を変革していく。

社員たち:「私たちが自分の意見を言えるようになったのは、社長のおかげです。もっと新しいことに挑戦したいです!」

秋元は、社員一人ひとりの成長を促すために、透明性のある環境づくりに取り組む。

第4話:「地域との絆」

株式会社パン・アキモトは、地域貢献にも力を入れた。自社用地をサッカーパークとして整備し、地域の憩いの場を提供することで、地元住民との絆を深めていった。

秋元:「地域の人々が集まる場所を作りたい。コミュニティが活性化すれば、私たちのパンももっと愛されるはずだ。」

地域イベントの開催や、サッカーチームの運営を通じて、秋元は地域社会との関わりを大切にしていく。

 


次回予告:「パンで国際貢献」

秋元はパンを通じて健康を守り、世界平和に貢献する夢を抱いていた。

秋元:「私たちの目指す未来は、おいしさの未来。パンの缶詰を世界中に広め、誰もが笑顔になれるような社会を作りたい。」

ロシアによるウクライナ侵攻が続くなか、パン・アキモトは、隣国のポーランドに流入した避難民に備蓄用のパンの缶詰を届ける活動を始めたーー。

株式会社パン・アキモトの企業理念は、「原理原則を守り時代の変化に対応すること」です。私たちはパンを通じて、人々の健康と社会秩序を守るために存在し、パンの缶詰を世界中に広めることが世界平和の一助になると信じています。新たな挑戦を続け、地域や世界に貢献する企業として、未来を創り出していきます。

企業理念

調査中

企業のビジョン

調査中

Info基本情報

社名 株式会社パン・アキモト
業種 パンの製造・販売、
パンの缶詰の製造・販売
創業年月日 1947年(昭和22年)
代表者氏名 秋元 義彦
本社所在地 栃木県那須塩原市東小屋295-4
資本金 3,500万円
社員数 約60人
会社HP https://www.panakimoto.com/

Info代表者プロフィール/自己紹介

当社は創業75周年を迎えました。
沢山の皆様の応援のお陰と感謝しております。
地方の小さな企業ですが、思いは世界へ向けて前進しようとの気概を持っています。
かつて私は「片目で地元を見ながら、もう一方の目で世界を見据える企業を目指したい」と大風呂敷を広げ周りから失笑を買った覚えがありますが、従業員やお取引関係者の協力のもと、夢実現に向けて前進が出来ていることを嬉しく思っています。
「おいしさと夢をお届けします!」が当社のお客様へのメッセージですが、経営環境が激変する中「チーム・アキモト」はパン屋としての原理原則(安全でおいしいパン提供)を守りながら、時代の変化に即応(従業員の成長と技術革新)できる体制を取って参ります。
更に「本業を通じた社会へのお返し活動の継続」にも注力して進んで行きますので、これからもよろしくお願い申し上げます。


編集後記

那須塩原に根差すパン・アキモト。被災地へ希望を運ぶ「救缶鳥プロジェクト」は、パンの温もりと共に人々の心を照らす。国産小麦と大麦に託す安心安全への想い。社員の誕生日を皆で祝う家族のような絆。透明性を高め、挑戦を後押しする風土が、新たな価値を生む。那須の豊かな大地で育まれたパンは、単なる食糧を超え、人々の笑顔と未来を繋ぐ希望の象徴となる。

コメント

この記事へのコメントはありません。